サムライオーナー

SNS
SAMURAI HONOR

動画

  • 動画.01
  • 動画.02
  • 動画.03

侍がもっとも重んじた「名誉」

侍は生まれながらにして「名誉」を自覚していた 「名誉」は最高の善であった。侍を目指す若者が追求しなければならない目標は、富や知識ではなく、名誉であった。

「侍を目指す若者はわが家の敷居を越えるとき、世に出て名を成すまでは二度とこれをまたがない、と自分自身に誓ったものである。
またわが息子に大きな望みを託した母親は、息子たちが“錦を飾る”という言葉どおりに故郷に帰るまでは彼らと再会することを拒んだ」侍の息子は、「名誉」のために、貧困、肉体的または精神的苦痛という試練に耐えたのだ。
「名誉」は損得勘定なく、“自らのなかで”追い求め続ける目標なのだ。

ゆえに世間の評判を気にするような「名誉」は本当の名誉ではない。

名誉 名誉の観念は外聞や面目などの言葉で表されるが、裏を返せばすべて「恥」を知ることである。

「恥ずかしいことをするな」「対面を汚すな」「人に笑われるぞ」武士の間では羞恥心を知ることが幼少の教育においてまずはじめに行われた。
恥は道徳意識の基本であり、武士道における名誉とは、人としての美学を追究するための基本の徳である。

武士道の名誉とは、名を尊び、自分に恥じない高潔な生き方を貫くことである。

刀は侍の魂 たとえ飢え死にしても売るわけにはいかない。

武士道は刀をその力と武勇の象徴とした。幼少のころから刀の使い方を教えられる。
まずは木刀から始まり、15歳で元服すると真剣を携帯しての行動を許される。
その時彼が自覚するのは自尊心と、危険な凶器を往来で持ち歩くことに対する責任感である。

武士の道徳

「義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義」
武士道は武士の行動に大きな拘束力をもち、生活すべて生きることすべてに影響をあたえてきた。
それはやがてひとつの「道徳」となっていった。

  • 義

    人間としての正しい道、正義を指すものであり、武士道のもっとも厳格な徳目である。

    義は体に例えるなら骨である。
    骨がなければ首も正しく胴体の上につかず手も足も動かない。
    つまり、たとえ才能や学問があったとしても、義の精神がなければ、侍ではない。

    打算や損得から離れ、自分が正しいと信じる道を貫くことが侍の正しい姿とされた。打算や損得を超越し、自分が正しいと信じる道を貫く。
    武士道の中心となる良心の掟、これが義の精神である。

  • 勇

    勇とは、義を貫くための勇気のこと。
    勇気といっても、わざと危険を冒して討ち死にすれば単なる犬死にである。
    武士道ではこれを“匹夫の勇”と呼びさげすんだ。

    侍は幼少のころから匹夫の勇と、真の勇気「大勇」の区別を学ぶ。
    侍にとって犬死にはつまらない行為だが、自分が間違いないと思うことに対してはためらうことなく命をかけて戦わなければならなかった。

    “義をみてざるは勇なきなり”

    勇とは勇気、正義を敢然と貫く実行力である。

  • 仁

    仁とは、人としての思いやり、他者への憐れみの心のこと。

    “武士の情け”には、仁の精神が内在している。
    他者への思いやりを忘れてはならない。
    仁の精神は、人の上に立つ者の必須項目である。

  • 礼

    仁の精神を育て、他者の気持ちを尊重することから生まれる謙虚さがつまり礼の根源である。
    礼とは他者に対する優しさを型として表したものである。

    日本では古来よりお辞儀の仕方、歩き方など、きめ細かな規範がつくられかつ学ばれていた。
    食事の作法は学問となり、茶の湯は儀式を越え芸術となった。

  • 誠

    誠とは文字通り、言ったことを成すこと。

    「武士に二言なし」という言葉は、武士道の徳目のひとつ、誠から生まれた。

  • 名誉

    名誉の観念は外聞や面目などの言葉で表されるが、裏を返せばすべて「恥」を知ることである。

    「恥ずかしいことをするな」
    「対面を汚すな」
    「人に笑われるぞ」
    武士の間では羞恥心を知ることが幼少の教育においてまずはじめに行われた。

    恥は道徳意識の基本であり、武士道における名誉とは、人としての美学を追究するための基本の徳である。
    武士道の名誉とは、名を尊び、自分に恥じない高潔な生き方を貫くことである。

  • 忠義

    忠義とは主君に対する絶対的な従順のことである。

    主君の命令は絶対だったが、武士は主君の奴隷ではなかった。
    忠義とは強制ではなく、自発的なものである。

武士道ではこれらのことを念頭に置きながら美しく死ぬことを追求していきます。

注意事項

スマホ撮影について

  • ①スマホ等での個人撮影は自撮りや他のお客様が写らないようにして頂ければ、可能です。
  • ②置き型や動画撮影は他のお客様にご迷惑になるのでご遠慮ください。

予約について

  • ①武士道体験の空き状況により、ご予約を承れない場合がございますので予めご了承ください。
  • ②ご予約は、利用予定日の1日前までにホームページの予約フォームにてお申込みください。当日の申込については、直接電話でご連絡ください。(空きがあれば当日でも予約可能です。)
  • ③複数のお客様で同時体験して頂きますが、1名様からご予約を受け付けいたします。(同時間帯に5名様まで。※6名様以上の場合はご相談ください。)
  • ④万一キャンセルをされる場合は、必ず前日までにご連絡ください。
  • ⑤当日は、ご予約時間の10分前にお越しください。遅くなる場合は、必ずご連絡をお願いします。また予約時間を30分以上経過したときは、連絡の有無にかかわらず、受付ができない場合がありますのでご注意ください。

武士道体験の注意事項

  • ❶着付けの前には必ずトイレを済ませてください。
  • ❷甲冑のサイズ及び種類について
    基本的にサイズに制限はございませんが、身長、体重等によりご希望の甲冑を着用頂けない場合もありますのでご了承ください。本格甲冑の選択は、当日受付時にお申し付けください。
    (※イベント等でご希望の甲冑が不在になる場合もあります。)
    ※甲冑のサイズは、身長185cm以内、体重100kg以内が目安になります。
  • ❸着付時のお客様の服装について
    袴や甲冑を着て殺陣をする際、汗をかいて蒸れやすくなる為、下記の衣類を用意致しますのでご着用お願いします。
    • ①上半身は、長袖のアンダーシャツ。に作務衣わ羽織っていただきます。
    • ②下半身は、動きやすい作務衣。
    • ③足元は、足袋を用意しております。
    • ④頭部はスイムキャップを用意しております。
  • ❹袴や甲冑の着付け等はアシスタントスタッフが行います。お客様一人で着ることはできません。
  • ❺着用は道場内に限ります。袴や甲冑を着用したままでの外出はできません。
  • ❻刀を抜く行為は、危険ですので勝手に行わないでください。
  • ❼体験中における怪我や病気、他の方に危害・損害を与える行為などにつきましては、当店では一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
  • ❽お客様の安全の為、事前に飲酒をされている方は、お断りします。
  • ❾自前兜・甲冑、足袋等の小物の持込については、原則可です。

茶道 注意事項

  • ①基本的には日常生活のマナーと同じく、一緒にお茶席に入る方を大切にしてください。
  • ②茶室に入る前には刀を外し丸腰になり、ブレスレットや指輪、時計などはお道具を傷つけてしまう原因となりますので外していただきます。
  • ③茶道具は高価な物のため、高く持ち上げない。
  • ④正座することが難しい方には、脚をくずしていただいてかまいません。
  • ⑤お茶を飲む際には器の絵柄を汚してしまわないように正面を避ける。
  • ⑥基本的には客人がもてなされる側ですが、茶室で同席している以上は50:50の対等な立場とされます。

書道 注意事項

  • ①畳のヘリは上座と下座の境界線であるため踏んではいけません。
  • ②特大筆は重量があるため、お子様ひとりで書くことはできません。
  • ③書道用具(筆、墨、紙)を適切に取り扱い、指導者の指示に従ってください。壊れたり汚れたりしないように注意しましょう。
  • ④書道は自己表現の手段でもあります。自分自身の感情やアイデアを文字として表現することを楽しんでください。
  • ⑤静かで集中できる環境を整えましょう。